久々にお日様を見ることが出来ている ”さがみはらあたり。” です。やっぱ晴れるっていいですね~。今日も相模原市周辺をフラフラしたいと思います。
相模原市に転入してきて2週間。「相模原市役所」に行ったことがなかったので、どんな感じなのかを見に昨日バスに乗って行ってきました。建物としては、中央区の区役所も兼ねているんですね。
外観はこんな感じでした。最上階に展望台がある!お休みの日に行ったので登ることができなくて残念です。


実際に登ってみたという記事を見つけてうらやましい限り。いずれは自身も展望台に登って、相模原市の景色を眺めてみたいなぁと思います。同階の食堂も気になりますね。

“潤水都市さがみはら” という合言葉があるんですね。

水が豊富だっていうことは、水道料金も他の地域に比べて安いのかな?と思って調べてみましたら、全国市町村ランキング的には291位(神奈川県としての順位)になるようです。やっぱりお安いみたいで、ありがたいことです。

さて、市役所の駐車場は120分までは無料となるようです。

市役所自体は昭和44年に出来たみたいですね。定礎のお写真です。

西暦に直すと1969年。これは老朽化=立て直しの議論が出ているだろうなぁとこちらも調べてみたんですが、2年前の資料をみると長寿命化を図るような指針となったようですね。
<PDFリンク>
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/018/152/keikaku.pdf
個人的にはさすがに老朽化しすぎていて、大きい地震が来ても大丈夫なのかな~と気になってしまいました。旧耐震基準で建設されていると思いますので。。。
市役所前はいかにも官公庁街という通りになっていました。警察署やNTTや郵便局が近くにあり、写真はないのですが、税務署や裁判所も周辺にあるようでした。



昨日行われた「スマイルフェス2022」も市役所お隣の「市民会館」裏で開催されましたね。この市民会館も結構に老朽化しているのか。

別の角度からも写真を撮ってみました。市役所の別館とつながっているのがよくわかりました。


ということで、「相模原市役所」のレポでした。建物の中に入ることができれば、その老朽化具合もより詳しく知ることができたんだろうなという所感 & 市の施設の更新対応に今後お金がかかっていくんだろうなと思いました。
普段はあまり利用しない公共施設でも市の基盤となる建物ですし、SDGs に対応するよりも南海トラフに備えて、有事の際もきちんと機能することを優先してほしいなぁと思う ”さがみはらあたり。” でした。
コメント